与田切(よたぎり)川のほとりにあるキャンプ場。
BBQやオートキャンプも可能で、水道やトイレも整備されています。テニスやプール(夏休み期間)、遊具や川遊びもできます。
越百(こすも)の水という地下水を汲める場所があります。柔らかい味で飲みやすかったです。
BBQやキャンプ(デイキャンプ含む)は有料ですが、公園で遊んだり川遊びは無料で楽しめるので興味のある方はまず雰囲気を感じに訪れてみてはいかがでしょうか。
滞在プラン例
・テニス・・・約2時間
・BBQ/川遊び・・・4時間
・キャンプ・・・1泊
ピックアップ
キャンプ場
きれいな芝でキャンプが楽しめます。背の高い杉がたくさん生えており神秘的な雰囲気です。炊事場やトイレもきれいでした。
対象日に予約すると1泊料金で最大47時間のロングステイも可能。テントなどキャンプ道具のレンタルもありますよ。



遊具遊び
夏休みのハイシーズンはキャンパーでごった返すようですが、比較的落ち着いた時期なら通常の公園としても楽しめそうです。
川遊びもできますが着替えスペースがないので、車内で着替えたり車の座席が濡れないよう防水シートを敷くなど工夫が必要です。



越百(こすも)の水
天然の水を自由に汲めます。軟水で飲みやすいので訪れたらぜひ飲んでみてください。もちろんBBQの炊事にも使えます。
越百(こすも)の水は越百山(標高2613m)を中心とした南アルプスから地下にしみ込んだ伏流水を公園の地下50mからくみ上げています。



その他(駐車場・トイレ・その他利用上の注意事項)
入口付近(アスファルト)と管理棟の奥(砂利)に駐車場があります。オートキャンプでは各サイトに1台車を停められます。
トイレは各所に、シャワー室も2か所あります。



参考情報
施設名 | 与田切公園 |
---|---|
所在地 | 〒399-3702 長野県上伊那郡飯島町飯島4−1 |
駐車場 | 60台(入口付近) ※無料/アスファルト 200台(管理棟裏) ※無料/砂利 |
料金 | [入場料]無料 -[キャンプ]2000~11000円/サイト ※サイト/シーズンによる -[BBQ]100円/人(町内)、500円/人(町外) ※300円/グループ -[テニスコート]600円/1コート・2時間 -[プール]500円/大人、200円/小中学生 |
予約 | [遊具・川遊び]不要 -[キャンプ・BBQ・テニス]電話/ウェブサイト -[プール]不要 |
開場時間 | [メイン]24時間 -[管理棟(BBQ/キャンプ受付など)]8:30~17:00 -[テニスコート]10:00~17:00 -[プール]10:00~16:30 |
定休日 | [遊具・川遊び]なし -[キャンプ・BBQ]※1 -[テニスコート]※1 -[プール]9~6月 (7月中旬~8月末のみ営業) ※1 12~3月は休止。夏休みシーズンは毎日営業。シーズンの始めと終わり頃は土日のみ営業。詳細は施設HPまで。 |
ホームページ | https://go-iijima.nagano.jp/ 与田切公園キャンプ場HOME – 与田切公園キャンプ場 |
電話 | 0265-86-3111 (飯島町観光協会(事務局 飯島町産業振興課):キャンプ場運営元) 0265-73-8855 (キャンプ場・BBQコールセンター:予約専用ダイヤル) 090-4750-1398 (管理棟:キャンプ場・BBQ・テニスコート当日予約) |
訪問記録/詳細情報
2025/09/27(土)
長野ツーリングをしながら休憩に訪れました。伊那中部広域農道はとても景色が良く、この時期は収穫期の田んぼや白い蕎麦の花が一面に咲いています。
湧き水も飲みやすくていい休憩になりました。
この日は快晴でしたが水が多く、大人でも足をすくわれそうな勢いがありました。
フリーサイト近くは確認できておらず、そちらの方が流れが穏やかかもしれませんが、区画サイトの近くは遊ぶのに注意が必要な状態。
遊ぶ場所、水量を鑑みた判断は慎重に行いたいですね。前日の雨や山の雨など、現地がその日に晴れていても増水することがあります。



手ごろな値段でキャンプができる良い公園ですが、デイキャンプでも料金がかかります。
川遊びをする場合に着替え用にテントを持っていく方が一定割合でいますが、着替え用のテントの設置が有料なのか無料なのか見解が割れそうなので心配ですね。
小さくてペグも打たない簡易的な物ならいいような気もしてしまいますが、どうなんでしょう。
テニスコートは2時間600円で利用できます。砂と芝がまばらになった地面です。
プールは閉鎖期間のため営業していませんでした(夏休み期間のみ営業)。余談ですが川遊びとは競合しそうですね。
管理棟は売店を兼ねています。各所に飲み物の自販機もある上、湧き水もあるので水分補給には事欠きませんね。



あまりちゃんとした写真はありませんが、山や畑の景色には感動しました。蕎麦の白い花畑は長野らしい光景ですね。


