長野県飯田市、県道15号線沿いにあり、JR飯田駅から徒歩約20分(約1.5km)とアクセスの良い公園です。
広い芝生や遊具のほか、ヤギが飼育されており、自然とふれあえる環境が整っています。
園内には未就園の親子が室内で遊べる「森っこ」や、一時預かりサービスもあり、子育て世代にはとても心強い施設です。
10人以上が集まれば大人も楽しめるピザ焼きなどの食体験や、ハンドメイド体験が行えるのも魅力の一つです。
滞在プラン例
◇芝生広場でのびのび遊ぶ・・・約60分
◇散歩+カフェ・・・約60分
◇ピザ焼き体験・・・約90分
ピックアップ
芝生と遊具と水遊び
園内には整備された芝生が広がり、思い切り走り回れる環境です。階段や吊り橋、滑り台などで構成された複合遊具があり、思い切り体を動かして遊べます。
水遊びができる池もあり、営業日には噴水も稼働。暑い季節には子どもたちの人気スポットになっています。



一時託児所や体験教室
未就園の親子で遊べる「親子であそぼ♪ 森っこ」にはオモチャがたくさん♪
予約制ですが、空いていれば当日利用もできます
※一時預かりは前日15:00までに要予約(対象は生後3か月~就園前)
食の体験教室では窯でピザやパンを焼いたり、飯ごう炊さんとカレー作りができたりします。
モノづくりの体験教室では木のストラップや缶バッジ、七宝焼き作りなどが行えます。
※14日前までの申し込み、10名以上の参加が必要



カフェと雑貨
「森の雑貨&カフェ からんころん」はその名の通りカフェメニューと雑貨を扱っています。
コーヒー(\350)や100%リンゴジュース(\350)、パン(\140~)やかき氷(\250)などお手軽価格でうれしいですね。
木製のコップや陶器、トンボ玉アクセサリーなどの雑貨販売もあり、お土産選びも楽しめます。



その他(駐車場・トイレ・その他利用上の注意事項)
駐車場は入口の”おしぼら駐車場(80台)”が一番広く、遊具最寄りの”上段駐車場(20台)”もあります。
園路駐車場(15台)は上段駐車場まで上がる道中、枠が薄いのでわかりづらいですが路肩に停めるようなスタイルです。
トイレは”おしぼら駐車場”や”なかまの館”、”おいで館”などにあります。洋式で清潔です。子供用便座も置いてあってありがたいですね。
ナビ設定で公園を設定すると駐車場の無い行き止まりを案内されることがあるそうなので、おしぼら駐車場をナビの目的地にするのがオススメです。



参考情報
施設名 | かざこし子どもの森公園 |
---|---|
所在地 | 〒395-0077 長野県飯田市丸山町4丁目5500−1 |
駐車場 | 80台(おしぼら駐車場) ※無料/アスファルト/+バス3台 15台(園路駐車場) ※無料/アスファルト 20台(上段駐車場) ※無料/アスファルト/障害者・ベビーカー・マタニティ優先 10台(なかまの館裏駐車場) ※無料/アスファルト/障害者・森っこ利用者専用 80台(南駐車場) ※無料/アスファルト/大型イベント時のみ解放 |
料金 | [公園入場料]無料 -[体験教室]内容による -[森っこ]無料 -[一時預かり]600円/時間 |
予約 | [公園]不要 -[体験教室]電話/ウェブサイト/窓口 (14日前まで) -[一時預かり]公式LINE/電話(前日15:00まで) -[水あそび場]不要 |
開場時間 | [公園]24時間 -[駐車場]8:30-18:00 -[なかまの館(管理事務所)]9:00~17:00 -[森っこ/一時預かり]9:30~15:30 -[カフェ]10:00~16:30 -[水あそび場]10:00~15:00 (5・6・9月) 10:00~16:00 (7・8月) |
定休日 | [公園]なし -[なかまの館]※1 -[カフェ]※1、12月~2月 -[森っこ]※1、日・月曜日(火~土曜営業) -[水あそび場]※1、10~4月 (夏休み期間は休館日も稼働) ※1:毎週月曜日(祝日の場合,翌平日)、祝日、年末年始(12/29~1/3) |
ホームページ | 平成記念 かざこし子どもの森公園 – トップページ |
電話 | 0265-59-8080(公園事務局) |
訪問記録/詳細情報
2025/09/20(土)
今日は一日雨模様だったので、来園者は少なめでした。
午後には雨が止み、子供たちが遊ぶ姿もちらほら見られましたが、普段の晴れた日はもっとにぎやかになると職員の方が教えてくれました。
敷地内の芝生はとても綺麗で、背の高い木々に囲まれており、気持ち良い緑を感じられる空間です。
階段や滑り台などが組み合わさった複合遊具は種類が豊富。砂場や水あそび場もあり、子供たちが飽きずに遊べそうです。
おしぼら駐車場に車を停めて歩道ではなく車道を歩いてみました。
道端に栗がなっていて秋を感じました。園内では視界が開けている場所が少ないですが、意外とこの車道沿いが市街地を見るにはちょうど良いですね。
晴れた日はこの道も散歩で歩く方が多いそう。車の方には申し訳ないですが注意してもらえると助かります。



公園の中央にある松を囲むように立っている小屋こと”ごうろとりで“は二階建て。
二階に上がると比較的景色が良いです。それでも市街地は木々に隠れて見づらいですね。
天気が良ければ遠くの山まで見えて眺めが良いのかもしれません。
大きなトチの木のうろがあり、これも遊具とのこと。1m以上の空洞があるので中に入ることができます。



園全体は小高い山の斜面に広がっていますが、見晴らしの良い場所は少なく、景色を楽しむ目的ではやや物足りないかもしれません。
ただ、子供を遊ばせる場としては十分に魅力的で、安心してゆっくり過ごせる環境です。
風の広場から丘の上にある城山佐倉神社に向かい、神社の左手から展望台に向かえます。
ここの展望台は手前に木が多くて見晴らしはあまりよくありませんが、イスやテーブルがあるのでお弁当を食べたりしてもいいですね。



かざこし子どもの森公園の展望台は2つあります。向きも雰囲気も似たものですが、高いところにある方が周囲も開けていてリラックスできると思います。
神社の方から歩いてくる道は歩いていて気持ちが良い芝生。
熊注意の看板が出ているので気を付けたいですね。






いい景色がないかと探しているうちにいい年して遊具にも上がってみました。
背丈に任せて子供からしたらチートみたいな登り方をしてしまいましたが、まだまだ体は動くようで一安心。


