梅露庵公園/岐阜県恵那市

地域探検

梅露庵(ばいろあん)は平安時代に各地を行脚し和歌を詠んだ西行が,恵那に住んだときの庵の一つと言われています。春には梅や枝垂桜が咲き,まつりやライトアップが実施されます。小高い梅園から見る景色もオススメです。 [滞在時間目安:0.5~1時間]

ピックアップ

穴場的な梅園

山の斜面に作られた梅園は見ごたえがあります。
県道66号からも見られますが,小高い丘からの景色と合わせるのが味噌ですね

梅の後には枝垂桜も見ごろを迎えます。

遊歩道

東屋やベンチが用意された梅園ですが,散歩道としてみると2~3分で一周回れてしまいます。令和4年に山を囲うような800mの遊歩道が整備されました。歩き回ってみたい方はこちらもオススメです。

梅園から見える田舎の景色と山々

梅露庵公園は筬島の長島(おさしま)の中心街から少し外れているため,のどかな田舎の雰囲気を楽しめます。
正面に見える山の馬禿(馬の形に見える草のない場所)はかつて西行が歌の題材にした景色と言われています。

石碑が立っています。どれが馬禿なのかはわかりませんでした。

その他(駐車場・トイレ)

駐車場は区画整備されていない砂利の空き地です。仮設トイレもそこにあります。
仮設トイレは利用者が少ないためか意外ときれいでした。

注意すべきは駐車場の入り口,間違えると細い坂道をバックで出てくる羽目になります。

参考情報

施設名梅露庵(ばいろあん)公園
所在地〒509-7204 岐阜県恵那市長島町永田669−4
駐車場15台ほど ※無料/砂利
料金無料
予約不要
開場時間24時間
定休日年中無休
ホームページ梅露庵遊歩道 | 長島地域自治区情報サイト「日々、おさしま」
電話 0573-26-2111 (長島地域自治区運営協議会 長島振興室)

訪問記録/詳細情報

2025/04/05(土)

梅は終わりの時期でした。恵那峡の桜を見に行ったのでなかなか梅と同時期には見られませんね。
梅の本数も多いのでちょうど咲く時期に行ければ楽しめそうだと思います。

それでも少し残った梅と咲き始めた枝垂桜はきれいでした。少し小高いところから田舎の県道を通りすぎる車を見ているとノスタルジックな気分になりますね。

梅露庵の庵(あん)は元々簡素なつくりの住居を指した言葉です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました